PROFILE
プロフィール

弁護士 宇田川 敦史 ( うだがわ あつし )
顧問先・クライアントは、上場企業から未上場企業(大企業・中小零細企業・ベンチャー企業)まで多岐にわたり、その業種は、銀行(外資・国内)、証券、商社、メーカー、エンターテインメント、通信、システム開発、出版、運送、不動産、建築、飲食、人材派遣、学校、病院、福祉など様々となっております。
また、個人のクライアントからのご相談対応(自己破産、個人再生、債権回収、交通事故、離婚、相続、各種損害賠償請求等)にも幅広く従事しております。
主な取扱分野 | 争訟、コーポレート、コーポレートガバナンス、危機管理、IPO支援、ファイナンス、M&A、事業再生・倒産、一般民事 ※ 詳細は「業務内容」をご参照ください。 |
|
---|---|---|
所属 | ・第二東京弁護士会 ・日本ターンアラウンド・マネージメント協会(事業再生士補) ・全国倒産処理弁護士ネットワーク ・人工知能学会 ・東京商工会議所 |
|
登録番号 | 53831 | |
学歴・職歴 | 2004年 | 明治大学付属中野高等学校卒業 |
2008年 | 明治大学法学部法律学科卒業(法学士) | |
2010年 | 明治大学法科大学院法務研究科修了(法務博士) | |
2011年 | 最高裁判所司法研修所司法修習修了 | |
2014年 | 慶應義塾大学大学院商学研究科修了(商学修士/会計職コース、修士課程総代) | |
2014年~ | SMBC日興証券株式会社投資銀行本部・M&Aアドバイザリー本部勤務(M&A Banker) | |
2016年~ | 髙井総合法律事務所勤務(Associate) | |
2016年~ | 明治大学法制研究所所属(会社法) | |
2019年~ | 桜橋法律事務所開設、代表(Partner) | |
2021年~ | 明治大学法制研究所和泉研究室担当副委員長就任 | |
2021年~ | 都内株式会社企業内弁護士兼務(Director、Senior Manager) | |
2022年 | 東京大学大学院法学政治学研究科単位取得(民法) | |
2023年~ | 社会福祉法人すずらん評議員就任 | |
2023年 | California State University, East Bay単位取得(Introduction to Financial Accounting) | |
使用言語 | 日本語、英語 | |
著書・論文 | ・『破産手続書式集【新版】』(2018年、共著、慈学社) ・『金融機関の法務対策5000講』(2018年、共著、きんざい) Ⅲ(貸出・管理・保証)、Ⅴ(回収・担保権の実行・私的整理・法的整理) ・『民法改正 取引はどうなる?』(2017年、編著、日本商工会議所・東京商工会議所) ・『ガイドラインによる個人債務整理の実務Q&A150問』(2023年、共著、ぎんざい) など多数 |
|
講演会等 | ・2021年2月1日 「保育者のための法律入門~保育事故における注意義務と責任、ハードクレーム対応を中心に」 ・2020年2月1日 弁護士ドットコム「法律相談の留意点から実務でつまずきやすいポイントまで 中小企業の債務整理破産・民事再生編」 ・2018年9月13日 東京商工会議所足立支部「民法改正!取引・契約はどうなる?顧客トラブルを防ぎたい取引・契約をする際の注意点」 ・2018年7月25日 東京商工会議所品川支部「民法改正!取引・契約はどうなる?取引・契約をする際の注意点」 ・2017年11月15日 東京商工会議所足立支部「これだけは知っておきたい民法改正の重要ポイント」 ・2017年10月5日 東京商工会議所杉並支部「民法(債権法)改正のポイント」 ・2017年9月14日 東京商工会議所板橋支部「民法改正の重要ポイント」 など多数 |